9割は話し方、話し方で良好なコミュニケーションが築けていける本。
こちらから他の本も↓
コミュニケーションの3大原則
・人は誰もが自分に一番興味がある
・誰もが自分を認めてほしいと熱望している
・人は自分をわかってくれる人を好きになる
どんなに話がうまくても、説明がうまい人でもこの3つの原則がわかっていないと
人に好かれることは難しいのかもしれない。
話す力はスキルより、メンタルです。
それでは本書の内容を要約まとめていきます。
・人は自分のことを思ってくれている人に好意を持つ

人は自分の事が大好きです、集合写真などの時他の人をまず探したりせずに自分の写り方を気にします。
人は認められたいという承認欲求があり、
自分の事をわかってくれた人に好意を持ちます。
・好かれる話し方
多くの人が「うまく話そう」と考えがちですが、その必要はない。
大事なのは、
- 何を伝えたいか
- どういう意識で相手と接しているか
という思いやスタンスです。
こうした思いやスタンスは会話の中に滲み出できます。
言葉とは思いを伝えるのに最適なツールなのです。
それらを分かった上で、どういう言葉を選ぶのかが話上手な人の分かれ道なのです。
基本話すときは自分の話したいことではなく、相手の話したい事を話題にする。
本書の中から「誰でも今すぐ実践できる」と思ったコツを3つだけ紹介します。
- 独り言で褒める
- 名前を呼ぶ
- 一緒に笑う
この3つのコツを使って話していくと相手との距離がグッと縮まります。
・「話し方」より「聞き方」
話し方において最も大切な事は、話し方より聞き方です。
ここで話し方の本なのに聞き方?と思う方がいるでしょう。
そう本書は話し方の本です。
なのになぜ聞き方が重要なのか?
それは前項で紹介したように、人は誰しもが自分の事を評価してほしい、認めてほしい、関心を持ってほしいと考えています。
そうした相手の自己重要感を高めるのに有効なのが、聞き方をマスターすることです。
聞き方において重要なのは、
-
- 顔の表情
- 声の表情
- 体全体の表情
この3つを効果的に活用することです。
具体的には、
「笑顔で聞き、自分の感情を言葉に乗せ、身振り手振りを使って相手にリアクションを取る」ことです。
何度も言いますが人は誰もが自分をわかってほしい生き物です。
うまく話している人は、話すことではなく、まず聞くことによって相手の心の扉を開いているのです。
・本書を読むには
まとめ
話し上手は相手の話を聞き出すのが上手
- 人は自分への関心が1番強い
- 人は自分のことをわかってほしい生き物
- 自分のことをわかってくれる人に好意を持つ
なにを伝えたいか、どういう意識で相手と接しているかという
思いやスタンスを大切にする。
「話し方」より「聞き方」
3つの表情
- 顔の表情
- 声の表情
- 体全体の表情
を効果的に活用し聞き方をマスターする。
コメント